自律神経のしくみ
自律神経失調症は、自律神経系の乱れで起こっている症状でありますが、そもそも「自律神経」とは何でしょうか。
自律神経の種類とその役割・働きについてご説明いたします。
●自律神経系は、交感神経と副交感神経に分けられ自分の意志ではコントロールできない神経です。
●脳からの指令を受けることなく独立して働いている神経です。
●働く場所:すべての内臓、内分泌腺、外分泌腺、血管、汗腺など、つまり、生命維持に深く関係しています。
ここで、簡単にまとめますと、もし自律神経系が意志によって働かせる神経系であるとすると血圧を自己調整できることにもなり、呼吸も吸う・吐くをいつも意識していなくてはいけなくなります。眠っている間も、呼吸を意識しなくてはなりません。そんな関係からか、自律神経系は自己意識に関係なく活動しているのです。
●自律神経系の働き
自律神経系は
・交感神経
・副交感神経
に分けられます。この2つは、文字通り相反する働きを持っているのです。
≪自律神経系の興奮による反応≫
交感神経 副交感神経
心臓(心拍数) 促進 抑制
皮膚血管 収縮 拡張
肺 弛緩 収縮
蠕動運動 抑制 促進
瞳孔(目) 拡大 縮小
唾液腺分泌 抑制 促進
気管支 拡張 収縮
これらの働きは、必要に応じてどちらか一方が優位に働き内臓など器官を調整しバランスをとっているのです。例えば、運動時には、交感神経が優位に働き心拍数を増やしますが、運動を止めると副交感神経の働きで心拍数を減らすのです。漢方で言う、「陰陽バランス」と同じと言えます。
自律神経失調症に対して漢方治療が優れている点は、
陰陽のバランス(交感神経・副交感神経のバランス)を整えることを重視する療法であると言うことです。
西洋治療と漢方治療の違いは、シーソーで例えると左右の重さを調整(軽ければ重くするまたは重い方を軽くする)治療は西洋治療で、シーソーが上手く釣り合わないのは、軸(中心)のバランスのとり方に問題があると考え、バランスが整いやすくするのが漢方治療です。
これらのことから、症状に大きく波があり、病状が逆転するような自律神経失調症の場合は漢方治療が優れています。
お悩みの方はお気軽にご相談ください
みなみ野漢方薬局
042-638-8860
mail@minamino-kanpou.com
http://www.minamino-kanpou.com
« 自律神経失調症に良く見られる症状 | トップページ | めまい »
「自律神経失調症」カテゴリの記事
- 自律神経失調症とは(2014.03.25)
- 自律神経失調症・・・観察してみよう(2018.09.07)
- 病は気から ~30%は気の病?~(2018.08.21)
- 自律神経失調症・・・自律神経のコントロール(2018.08.13)
- 自律神経失調症の治し方・・全体を治す(2018.08.04)